2012年4月14日土曜日

癌について医師に相談アスクドクターズ | ずっと白血球、炎症反応が高いです。


色々な先生方よろしくお願いいたします。

もう半年近く前から色々な体調不良が続き血液検査で白血球と炎症反応(CRPが2)が高いままです。

主治医にはこれだけ長いと感染、細菌ではないと言われ、慢性白血病、膠原病など自己免疫疾患、胃と腸の内視鏡検査をしましたが全て否定されました。

なぜ白血球など高いままなのでしょうか?

色々な症状があるため絞りきれないみたいで様子見が続いています。

今の症状は風邪をひきやすくなったみたいで鼻が辛く頭痛がしてフラフラしています。
そして凄く疲れやすいです。
悪性リンパ腫とか何か悪い腫瘍がある場合でも白血球、炎症反応があると知ったので不安です。

肥満体型なためリンパにしこりがあるか良くわからないのですが、肥満でもしこりがあれば分かりますか?
私がした検査の他に白血球、炎症反応がずっと高いままの病気はどのようなものがありますか?

毎日不安でしかたありません。

アドバイスや色々教えていただける先生方よろしくお願いいたします。
(20代/女性)

先ほどの補足ですが最近少し飲食しただけでお腹の膨満感があり3ケ月前にCTを撮った時に脾臓が人より大きいと言われました。

やはり私は悪性リンパ腫なのでしょうか…

死ぬのでしょうか…

回答者  SecondLife 一般内科
回答日時  2011/09/24 15:49

主治医は何科の先生ですか。膠原病科は受診されましたか。
主にかかっているのは消化器内科です。

消化器内科と整形で膠原病の検査をし陰性でした。

しこりみたいのはないように思いますが脾臓が大きいと言われたのと1ケ月前辺りから脾臓が腫れて痛みがある感じがします。

脾臓に圧迫感があるんです…
それと同時によく首に痛みがあります。
脾臓が腫れる原因と腫れたら臓器が圧迫され膨満感があると聞いたので悪性リンパ腫の可能性が高いように思ってしまいます。

可能性は高いでしょうか?

回答者  SecondLife 一般内科
回答日時  2011/09/24 17:38


頭部外傷を観察する方法長い
炎症反応が続いたり微熱などが何ヶ月も続く時、まず疑うべきは甲状腺機能亢進症と膠原病、悪性腫瘍などだと言われています。脾腫があるとすると悪性リンパ腫なども考慮する 必要があります。悪性リンパ腫でも今では化学療法などで70%程度のかたが治癒すると言われていますから、早めに血液内科を受診される方が良いでしょう。血液疾患でなかっ た場合は膠原病科を受診される方が良いと思います。
出来れば今の主治医に紹介状を書いてもらって血液内科を受診される方が良いと思います。
ありがとうございます。

もう1つ追記なのですがずっと前からビキニラインに小豆くらいの小さいしこりがあります…
痛くなく動いたりはしませんがしこりの中央が黒い感じです。

大きさは変わってない気がします。
やはり悪性リンパ腫を疑ったほうが良いでしょうか?
悪性リンパ腫であるかの検査はどのような検査をするのですか?

それと次回受診が来月なのですがそれまで様子をみても良いのでしょうか…?

悪性リンパ腫だったら死ぬ確率が多そうですが…

回答者  SecondLife 一般内科
回答日時  2011/09/24 18:24

脾腫があるだけで悪性リンパ腫と決めつけない方が良いと思います。
悪性リンパ腫ならリンパ節が大きくなってくる可能性が高いと思います。
悪性リンパ腫かどうかは血液検査である程度見当はつくと思います。確定診断をするにはリンパ節などの組織検査になると思います。種類や進行度によって生存率は違いますが進 行した人も含めて70%というのは悪くない値だと思います。
出来れば主治医と早めに相談して、膠原病科や血液内科の受診について相談される方が良いと思います。血液内科なども混んでいてすぐに予約が取れない場合もありますから。
血液検査でどのように診断がついてきますか?

5月に一度LDHが300越えたことがありその時は肝機能障害があり肝機能が正常に戻ってからは200代です。

紹介所などあってもすぐには診てもらえないのですね…

今の主治医も総合病院のため週に1日しかいなく木曜日なのでそれまで不安です‥‥‥

その主治医は自分で最後まで診たいようでいきなり悪性リンパ腫の話しや紹介状を頼んで不快に思われないでしょうか…

そして主治医は脾臓を気にしていたのになぜ白血病ばかりで悪性リンパ腫の疑いはもたれなかったのでしょうか…

また、もし悪性リンパ腫ではない場合、悪性腫瘍でも白血球など高いままみたいですが悪性腫瘍とはどのような病気なのでしょうか?
質問ばかりですいません…

回答者  SecondLife 一般内科
回答日時  2011/09/25 07:12


減量のインターバル運動
血液検査だけで診断は出来ませんがLDHの上昇、可溶性インターロイキン2受容体(sIL2‐R)などが参考になると言われています。
主治医の今後の方針を良く聞いて消化器的には問題無いようなら、「ネットなどで調べて悪性リンパ腫や白血病の可能性もあり得るとかかれているので専門の血液内科で調べても らいたい」とお話になると良いと思います。また年齢を考えると膠原病も否定出来ません。どこから原因を特定するのが良いかも良く主治医と話し合ってみてください。
悪性腫瘍は体のどこかの癌などですから、血液の癌である悪性リンパ腫や白血病などだけとは限りません。
ありがとうございます。

以前白血病の検査はしたので悪性リンパ腫のことを聞いてきます。

もし血液内科でリンパ腫が否定されたら、悪性腫瘍を次に疑ったほうが良いですか?

悪性腫瘍を見つける検査などありますでしょうか?

よろしくお願いします。

回答者  SecondLife 一般内科
回答日時  2011/09/25 13:41

おそらく悪性腫瘍は個々に調べて行くしかないでしょう。婦人科、泌尿器科、呼吸器科ぐらいでしょうか。
年齢的にも血液以外の悪性腫瘍は少ないと思いますから、むしろ膠原病の方を先に調べる方が良いかも知れません。いろいろな自己抗体がありますから専門医を受診される方が良 いと思います。
ありがとうございます。

血液内科、膠原病内科などが先ですね。

血液疾患以外の悪性腫瘍は年齢的に低いと聞いて安心しました。

そこでまた質問なのですが…

すいません。

一昨日から体がだるく風邪だと思い昨日、近くの個人病院に行き風邪薬をいただきましたが今日はだるさの他に喉の痛み、頭が重痛い、耳が遠くなる、1日中眠い、フラフラ感が 半端ないです。

シングルマザーなのですがまともに家事も出来ず情けなさと自分にどんな病気が隠れているのかの不安さでいっぱいです…

これは風邪でしょうか?

お忙しい中、何度もご回答いただきありがとうございます。

回答者  SecondLife 一般内科
回答日時  2011/09/25 15:54

何度でも一向に構いませんから、ご遠慮なくどうぞ。
その症状はすべて風邪からのものと考えておかしくありません。不安があるとよけい症状が強く感じられるのだと思います。

大学病院の総合診療科などを受診して調べてもらっても良いと思います。そうすれば考えられるものを調べてくれ、必要なら専門の科を受診させてくれて原因を特定してくれると 思います。


IGF1を注入する方法
先生のお言葉感謝いたします。

ありがとうございます。
一つお聞きしたいのですが鼠径部にあるしこりみたいのは中央が黒くなっている出来物のような粉瘤に思うのですが、悪性リンパ腫はリンパが腫れたりしこりがないと悪性リンパ 腫かは分からないのですか?

それとも何か検査などでわかりますか?

よろしくお願いします。

回答者  SecondLife 一般内科
回答日時  2011/09/26 19:03

まだ疑いがあるかどうかもわからないのに悪性リンパ腫のみ心配しても仕方がないと思います。
鼠径部のものも診察してみないとわからないと思います。
すいません…

そうなのですが今の主治医に何て言って血液内科などの紹介状を書いてもらえば良いのか…

そして、血液内科などにかかる時にリンパの腫れとかなかったら行っても診てもらえるのかとか膠原病も症状などないのに診てもらえるのかとか色々考えてしまって…

すいませんでした。

回答者  SecondLife 一般内科
回答日時  2011/09/27 08:05

それでは考えられる疾患について主治医の意見を良く聞き、その専門医を受診して見たいので紹介状を書いていただけませんかと聞いて見られればよいと思います。
そうですよね。

ただ主治医の「何で白血球、炎症反応が上がっているのかわからない」

って言葉に不安があり、可能性のある病気が今の主治医でわかるのか疑問です…

今の主治医は膠原病などの自己免疫疾患の血液検査を一度して陰性だったから膠原病ではないと言いますが消化器内科の隣にある呼吸器内科にも喘息もちなためかかっていて、そ の先生は「後から上がってきたり波があるから今陰性でも一度専門医に診てもらったほうが良いかもね」

とおっしゃっていたのでどちらが合っているのかとか考え込んでしまいパニックになります。

先生のおっしゃる通り、血液内科、膠原病内科がある総合内科で診てもらったほうが良いですよね。

一応、今かかっている消化器内科の予約が来月の6日で血液検査をする日なのですがその予約の日に行った方が良いのか、明日(木曜日にいるため)行って血液検査や診察しても らったほうが良いのか悩みます…

不安を早く取り除くなら明日が良いし、でも元々の予約日じゃないと主治医にご迷惑なのかとも思いますし、予約日ではないのに血液検査してもらえるのかも分からないので、ア ドバイス合ったら教えてください。
すいません…病気より人生相談みたいになってしまって。

でも先生のおかげで1日中病気のことで頭がいっぱいだったのが今は少しずつ楽になって前向きな気持ちになってきました。


回答者  SecondLife 一般内科
回答日時  2011/09/28 12:12

専門医でないと膠原病でも坑核抗体などだけでは陰性にでることも多いですから、やはり総合診療科などできちんと整理してもらうほうが良いと思います。
かなり経過が長いですし、来月6日以前に適切な項目の血液検査が出来るとは限りませんから、まず予約日に受診して検査を受けて異常があれば紹介状を主治医にお願いしてみら れると良いでしょう。
すいません、適切な項目の血液検査ができるかわからないとはどのような意味ですか?

理解力がなくてすいません…

あと一週間様子を見ていても大丈夫なのでしょうか?

回答者  SecondLife 一般内科
回答日時  2011/09/28 17:42

気にしないでご質問ください。
膠原病の血液検査項目だけでも何十種類もあり、適切に項目を選ばないと本当に膠原病かどうかわからないという事です。
病院によっては日にちを変えると検査予約も無効になり新たに主治医に指示してもらわないとならなくなりますし早めてもらっても返ってスムースに行かないことも考えられます から、予約日が1週間後くらいならむしろその日に受診される方が良いでしょう。
なるほど。

確かに予約日ではないと先生や看護師さんたちもバタバタにさせてしまいますよね。

その一週間の間、不安ですが予約日なら気兼ねなく主治医に相談できますよね。
ありがとうございます。

回答者  SecondLife 一般内科
回答日時  2011/09/29 07:07

その方が良いと思います。出来れば経過をまたご報告いただけるとありがたいと思います。
このリンクは最初のご質問から14日間は有効です。
リンクが切れてしまった場合には、相談したいことがあった時ご指名いただいてその時経過も教えていただけば結構です。
また何か不安があったら先生にご相談にきちゃうかもしれませんが、来週の結果や様子など伝えにきます。

皆さんのために先生も頑張ってください。

回答者  SecondLife 一般内科
回答日時  2011/09/29 08:30



These are our most popular posts:

白血球が急激に少なくなる原因は、何が考えられますか。 - 病気 - 教えて ...

2001年9月5日 ... 前回の検査で、白血球が56000あったのが、急激に減りました。今朝の検査で、3800 とうかがいました。急に白血球が減る原因としては、何が考えられますか?今一... read more

癌について医師に相談アスクドクターズ

2011年9月29日 ... 悪性リンパ腫とか何か悪い腫瘍がある場合でも白血球、炎症反応があると知ったので 不安です。 肥満体型なためリンパにしこりがあるか良くわからないのですが、肥満でも しこりがあれば分かりますか? 私がした検査の他に白血球、炎症反応が ... read more

白血球を調べると何が分かるの?

2003年11月1日 ... 血液中には、白血球、赤血球、血小板の三種類の細胞がありますが、白血球は免疫 反応に関係し生体防御に働く重要な紬胞です。病院を受診した際や健康診断の血液 検査項目には、たいてい白血球数が入っています。 ◇白血球の種類と ... read more

白血球増加と白血球減少 - goo ヘルスケア

どんな病気か・原因は何か. 白血球は、感染症や炎症、アレルギーなどによって反応性 に増える場合と、白血病(はっけつびょう)や骨髄(こつずい)増殖性疾患などの腫瘍性 によって増える場合とがあります。最も頻度が高いのは細菌による急性感染症で、好中 球 ... read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿